NEWS

今年も人気の苔玉講習会が終わりました。次回はハンギングバスケット!

毎年人気の苔玉講習会。今年は午後から初めて雨の中での開催でした。テントも張りましたが、雨の中ご参加いただいた皆様には心から感謝申し上げます。

最初に苔玉に花苗を2POT選びます。雨の中、可愛い傘の花も咲き、それぞれの個性がとても可愛く見えました。

今回の花苗は、アルテルナンテラ、ハツユキカズラ、ドリオプテリス エリスロソラ(ベニシダ)、ヒューケラ、コウシュンカズラ、ヤマアジサイ、トウカエデ、セイヨウイボタノキ、ユーフォルビア ピンクプロスト、ラミウム、斑入アマドコロ、等です。

2つの苗をPOTから出して根の余計な部分を少しカットします。

2つの苗を1つにまとめたら、水苔を少しずつ糸で借り巻きしていきます。

全体を水苔で覆うように巻きます。

水苔を全体に巻いたら、正面などを見ながら底の座りがいいか整えます。

苔を貼っていきます。苔は京都の山苔を使います。ぶ厚く、球体にしずらい場合は裏側を薄くカットして使います。あまり大きいと巻きにくくなるので自分の巻きやすいサイズでOKです。苔と苔の間が開いても後で締め付けるので大丈夫です。

下から上へ巻いていきます。同じところばかり巻かないように、少しずつずらしながら巻いていきます。

みなさん素敵な苔玉の完成です。飾る場所や、置く台などを変えて楽しむのも素敵ですね。これからの季節は適度な日光、風の通りなどを考えて、たっぷりお水をあげてください。ご参加ありがとうございました。