NEWS

人気の苔玉講習会(6/9)の様子をご紹介

毎年恒例の苔玉講習会。今回は初心者の方も多かったのですが。みなさん手際よくあっという間に完成しました。最近は海外でもすごい人気の苔玉です。今回はお花の苗も1つと、芯になるものとの組み合わせで2〜3株でおしゃれな苔玉を作りました。

ツルバキア、センニチコウ、タイム、ユーホルビア、オーレア、ルブス カリシノイデス、ソフィラ リトルベイビー、アルテルナンテラ、ヒューケレラ、ロニセラ、へーべ、ハツユキカズラなど、花苗との組み合わせです

苗をポットから出して余分な土や根を少しカットして、1株にまとめやすい大きさにします。

水苔を少しずつ球体になるように、糸で巻きながら丸めていきまます。苔を貼る前の土台作りです。

どんどん球体になっていきますね

下が安定して座るようにテーブルに置いてバランスを取ります。

水苔が巻き終わったら、全体を覆うくらいの量の苔を用意します。苔の裏の土をハサミでカットして薄くします。厚みがあるままで苔を巻いていくと、苔が割れてくるからです。

綺麗な球体になるように1枚ずつ糸で巻きつけていきます。全体にまずは軽めに巻き付けます。全体を苔で巻き付けたら、形を整えて、しっかりと糸をずらしながら巻いていきます。同じところを巻きすぎないようにするのがポイントです。

完成!!!素敵な苔玉が出来上がりました。これからの季節にホッとする苔玉で涼しげなひと時をお楽しみください。ご参加いただきありがとうございました。